2013年12月2日月曜日

夏合宿④ 穂高岳山荘 石畳の中庭


夏合宿③の続き

連続した梯子を無事に下り終え、みんなでハグのようなハイタッチ。
今日こそ誰かが怪我をするんじゃないか。石を落してしまったらどうしよう!!。と、緊張しっぱなしの状態からやっと解放されて、うるっと来てしまう。



穂高岳山荘で幕営の手続きを済ませ、山荘前のテラスで夕飯作りをはじめる。
メニューは ツナと塩昆布のパスタ と わかめスープでした。



この綺麗に敷き詰められた石畳!
巨石で作られたテーブルは使いやすくて、快適なディナータイムです。



ご飯を食べていると、男性からの熱い視線を感じる。。

挨拶をして、元女子大のワンダーフォーゲル部ということをつげると、今のワンゲル事情について詳しく聞かれました。
なんとその方は穂高岳山荘の前社長の今田英雄さん!!

この日歩いてきた重太郎新道の重太郎さんは英雄さんのお父さんという事で、私たちのなかで憧れのアイドルとなっていた紀美子平の紀美子さんのお話を伺いました。
山行中みんなで安心して休憩をとることができた紀美子平。
そんな憩いのポイントに娘の名前を付けるなんて、素敵です。

穂高岳山荘の歴史や、現在の社長さんのお話、取材で訪れる山モデルの裏話、華奢に見えるが、酒も強くて根性もある!!なんて話を聞き、かなり盛り上がりました。

本や雑誌で山の歴史を知ることはよくあることだけど、歴史に関わってきた人から直接話を聞く機会ってあまりありません。
いつもより近くに、リアルに、山を感じることができたように思います。感動しました。




今年はちょうど、穂高岳山荘が出来て90年ということで、
穂高岳山荘の歴史を知ることができるDVDと90周年記念の可愛いグッツをいただきました。
このオレンジの袋、毎回の山行で大活躍しています。



穂高岳山荘をバックに記念撮影。




今田さんが真面目な顔して、
はい、バター―――。

と言うので、不意を突かれて爆笑。
良い写真になりました♪




日の入りの時間だったので、
穂高岳山荘の中庭のテラスで夕日を見せてもらいました。
まさに特等席!




みんなで並んで日の入り観賞。



石垣の高さが丁度あごの高さで、気が付くとみんなして石垣に顎を乗せていた。

「いい高さだな、あごを置くことを想定してこの高さにしたのかもな。」
なんて今田さんが言っていました。

穂高岳山荘で日の入りを眺める際は、ぜひこの図で。







山荘のバックヤードも案内していただきました。

また、今田さんのユーモアたっぷりのお話を聞きに穂高岳山荘へ行きたいです。

縁って面白いな。と思う素敵な出来事でした。




夏合宿③ 岳沢小屋から前穂高、奥穂高そして穂高岳山荘へ


更新が遅れてしまいました。雪が降る前に夏の記事を書き終えたいところです!!



夏合宿②の続き。

岳沢小屋のテンバにて。
ダンロップの6人用テントに、6人ぎゅうぎゅうになって並んで寝ました。
肩まわりがちょっと狭いけど暖かいです。






リーダーの「起床!!」の声で目を覚ます。
食当係はすぐに朝食と昼食の準備を始めます。その他の人はテントの撤収作業。

雲もなく、空気が澄んでいて、ご飯を作りながら星を見ることが出来ました。


この日のメニューは朝ごはんがオムライス。昼ごはんが稲荷寿司の予定でしたが、稲荷寿司の方のお米がお粥のようになってしまったため
朝が稲荷寿司。昼はオムライスと変更になりました。

稲荷寿司の作り方は、十目ご飯の素を混ぜて炊いたお米に油揚げを乗せるだけ。
オムライスは、炊きたてのご飯にチキンライスの素を混ぜてその上に錦糸卵を乗せるだけ。


↓朝食を食べ終わり、岳沢小屋の水場へ行く様子。遠くの乗鞍岳まできれいに見えています。






朝の準備を済ませ、ザックのパッキングを厳しくチェック。

今日私たちが歩く 吊尾根 は 山岳ヘルメット着用推奨山域に指定されています。
防げるものは防ごうということで、ヘルメットを装着しての出発です。
みんな、なかなか似合っていましたよ。




重太郎新道で
男性一名にパーティーを抜いてもらっている途中、こぶし大ほどの石が一番後ろを歩くリーダーの鼻の先に落下しました。

リーダーは涼しそうな顔をしていたけど見ているこっちは、「っ!!!!!!」 こんな感じ。
頭に直撃していたら、ヘルメットを着用していても大きなたんこぶが出来ていたと思います。
落石の怖さを知りました。




 緊張の連続で、やっと紀美子平に到着。
合宿準備期間から山行中まで、私たちの会話にたびたび登場していた紀美子平。
たくさんの人が休憩スポットとして利用していて、すてきな所でした。

そんな紀美子平にザックを置いて。サブザックを背負い、前穂高岳へ登りました。




山頂から 堂々とそびえたつ奥穂高岳を目の前に、言葉を失いましたが、
常念岳や燕岳も見えて、お昼ご飯のオムライスもおいしくて、最高の前穂高岳登頂でした!

先輩から差し入れでいただいた、木の実のタルトは前穂高岳の頂上食としておいしくいただきました♪




紀美子平から始まる吊尾根は過度に緊張していたせいか、写真が↑この一枚しかありません。
後ろを歩く一回生の今にも泣きだしそうな、不安そうな顔を見て、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。同時に絶対!全員で無事に下山!!と強く思ったのを覚えています。

幸い、調度いい具合に雲が景色を隠してくれたので、高度感を感じることはありませんでした。


やっとの思いで、奥穂高岳に到着です!!
標高3190m!!日本で三番目に高い山。



涸沢カールを眺めながら、すこし休憩。



はしごが連続する所もあるから最後まで気を抜かないで行きましょう。と、気を入れ直して
穂高岳山荘へ向かいました。


夏合宿④へつづく


2013年11月5日火曜日

【雑誌掲載情報】モノ・マガジン No.703


なんと!!





雑誌 モノ マガジン にて
私たちワンダーフォーゲル部が取材を受けています!
内容はアウトドアパーカーについてです。

私たちの途切れ途切れの言葉を面白い記事にまとていただきました。

ぜひ、ご覧ください。


スポーツの秋!物欲の秋!もラストスパート。

モノマガジン をよーく読んで、アウトドアグッツを揃えたいと思います!



2013年11月4日月曜日

文化祭最終日


文化祭最終日
ワンダーフォーゲル部はフランクフルトの販売をしています!
毎年大人気大繁盛のワンダーフランク!
今年は世界の国々をイメージした味を楽しめますよ♪


ワンダーフランク 一本150円
↓味
・ドイツ
・メキシコ
・日本
・アメリカ
・ボリビア
・世界


一番人気は世界です!!



11/3のダン坊の様子
頑張って宣伝をしてくれました。



最終日11/4のダン坊
立ち飲み屋のテーブルみたいに使われています。



ファッションショーや、学科展示など楽しいこと盛り沢山の文化祭
ぜひ遊びに来てください。

2013年10月18日金曜日

合宿の準備


11月下旬に行われるリーダー養成合宿
今年は塔ノ岳に登ります!

合宿に向けた準備で大忙し!!
11月には文化祭もあるので
てんやわんやのワンゲルです。

昨日の部会では合宿の計画書の作成をしました。
今日はお昼休みからリーダーが集まって行程のチェックをしています。

部室の奥では装備のチェック

がんばっています。




10日間の山籠りin南アルプス

夏合宿in奥穂高岳の記事を中途半端に投げ出しまして、
夏休みに挑戦した南アルプス大縦走の記録

2012年春、南アルプスの地図を見ていた私は、これは綺麗に全山縦走が出来るのではないかと思いついく。ちょうどその年の夏合宿で甲斐駒ケ岳へ登ることが決まったので、夏合宿後にそのまま山梨に残って縦走に挑戦することにしていた。のだけれど夏風邪をこじらせてしまいこの夏は山へ行かずに過ごした。
2013年夏、行くなら今年しかない!(来年は就活しているかもしれないし。。)と、気合を入れて、たまに街を走って体力をつけたりしつつ、8月20日に縦走をスタートしたのでした。



 
茶臼岳から光岳へ向かう途中
 
赤石岳から荒川岳で出会った山レディ(元祖山ガール)によると光岳が「女の子が一人で行く山ではない」と言われていた時代、この道にはお花が咲き誇っていて足を踏み入れるのが申し訳ないくらいだったそうです。一歩一歩ごめんねごめんねと言いながら歩いたとか。
 
そんな山を見てみたかったなーと思いつつ、思い出しながら書いていきます。
 
 
梅しゃん

2013年10月9日水曜日

夏合宿② 上高地~岳沢小屋


夏合宿①の続き

8/6 新宿からバスを乗り継ぎ上高地までやってきた。岳沢小屋を目指します。


ここが有名な~と、よく耳にするけれど実は行ったことのなかった上高地でキョロキョロしてしまいました。




木道を歩いていると猿が、すぐそばに。!
すれ違ったガイドさんの話を盗み聞きすると、むやみに目を合わせたり歯を見せて笑
ったりすると猿を怒らせてしまうのだとか。
つい興奮して歯ぐきまでもをむき出しに笑っていた私は、そっと、口を閉じたのでした。どちらが猿なのか。
猿に近づく機会がまたありましたら邪魔せず、静かに、通り過ぎれたらと思います。


2013年10月4日金曜日

夏合宿は奥穂高岳へ。




更新が遅れてしまいました。
八月上旬の話になりますが
怖くも楽しい北アルプス奥穂高岳での夏合宿の報告をしていきたいと思います。


8/5 大学の合宿所に前泊
たくさんの方に見送りに来ていただきました。


高尾山ナイトハイク



 
7/19 金
高尾山へ行ってきました。

19:00頃ビアガーデン会場にたどり着くも長蛇の列が。
10分ほど待ってやっと入場
おなかいっぱいになるまで食べて飲みました。

ビアガーデンを出て
 高尾山山頂を目指して休憩しながら歩きます。

途中、長い虫取り網を持っている人を何人か見かけたので、何か採れるのか尋ねると、

なんと!クワガタ!!
これは、ノコギリクワガタですね!と知ったかぶっていましたが本当は
ミヤマクワガタ だそうです。
かっこいい


山頂に到着
貸切状態でした。

テーブルの上にお菓子を広げ
シートの上にシュラフを広げ
お酒を飲んだり仮眠をとったり、好きな様に過ごしました。


 
気が付くを空が明るくなり始めていて
明方に見えた夜景や朝靄につつまれた東京都、
 たくさんの生活があるんだーと感動し、いつもより綺麗に見えました。

7/20 そのまま授業を受けに新宿へ


たまには、ゆるキャンプもいいですね。
 


2013年7月31日水曜日

いつ訪れてもたのしいところ

 
 



7月28日

 棒ノ折山に登りました~
ここはいつ来ても色々と変わっていてたのしい。
春の終わり頃きたときは花がたくさん咲いて
蝶ちょが翔んでたり、
秋に来たときは紅葉が綺麗だった。
あのダムもよく分からないけど結構好き。


途中で雨が降ってきて雷もゴロゴロ…。
山頂で雨宿りしつつお昼ごはんをたべていたらいつの間にかやんでいました。

帰りはさわらびの湯に寄って温泉につかったり、撮った写真を見たり、のんだり食べたりして各自過ごし
バスではつかれてみんな爆睡。。


1回生はそのあと女子会~
わたしはバイトの送別会があったので残念ながら駅でばいばい!

たのしかった~
またいきましょう(⌒‐⌒)

ちょこ

2013年7月8日月曜日

川苔山

更新が久しぶりになってしまいました
 
5月、旧人養成合宿を行いました。
一日目。氷川キャンプ場に泊りました。
食事係が作ってくれたおいしい麻婆高野豆腐丼が忘れられません。
二日目。めざす山は川苔山。
山頂からは新緑の美しい奥多摩の山々を眺めることが出来ました。
気持ちの良い山歩きでした。
 
6月初め、関東学生ワンダーフォーゲル連盟に加盟している大学ワンダーフォーゲル部の合同キャンプに参加しました。
一日目はみんなで特製の鍋をつくって頬張り、キャンプファイヤーをしたり、歌を歌ったり、花火をしたり。どれもとっても楽しかった。しかし何と言っても華は火舞ですね。今年も感動しました。
二日目は天気に恵まれ、三年ぶりにワンデリングが行われました。
大自然で行うレクリエーションです。たのしいワンでリングでした。一番楽しかったのは即席劇かな。
企画のみなさま、本当にありがとうございました。
 
 
さて、
 

 
四月のオリエンテーションで超アウェイ!なブースを展開したワンダーフォーゲル部ですが、その強引さが幸いして(?)
8人もの可愛い一回生が入部してくれました!!
一気に女の子の割合が多くなり、 女子大時代の華やかな雰囲気を取り戻したワンゲルです。
 
 
6月中旬、新人養成合宿を行いました。
めざす山は川苔山です。
5月に登った時とはまた違った雰囲気の川苔山。
ヤマアジサイが沢山咲いていて癒されました。
苔に覆われた登山道は梅雨でたっぷりとうるおい、とっても神秘的で美しかったです。
 
合宿としては歩行時間が十時間近くまで伸びてしまい、きつい山行となってしまいましたが、
話しかけると笑顔で答えてくれる一回生に救われました。
新しいメンバーで行う夏合宿が今から楽しみです。
 
 
 

今年の夏は穂高岳をめざします!

おひさしぶりに



新入生歓迎会関東合ワン旧人養成合宿新人養成合宿
流れるように時は過ぎて気が付けば2013年も半分が過ぎました


今年も夏合宿や全日合ワンが動き出す季節が来ましたね!






夏合宿とっても楽しみです






きっとメンバーそれぞれ不安な気持ちはあると思います




山行中(それ以外ももちろん)辛い気持ちになった時にどれだけ支え合えるか
そこに部活動で登山をする意味があるのだとわたしは思っています






一人一人の不安を少しでも軽減させて山へ出発したい!


夏合宿を絶対に素敵な思い出にしたいよ!!







みんなで見る朝焼けがとってもたのしみです。







最後に、



新人養成合宿のわたしたち↓ (川苔山にて)


















(梅しゃんの写真をお借りしました!)




新しいメンバーを迎え初めての合宿は、
キツかったけど、今後がとっても楽しみになる山行となりました。




おわり。



ブログの時間を止めない様にしなくちゃねまた更新に来ます!

2013年5月3日金曜日

ゴールデンウィーク

 
 
 
ワンゲルっぽい写真が撮れていました。
駒場の東大敷地内の なにか です。
こんな緑に覆われたなかで大学生活を過ごせたら素敵
けど私たちはもっと緑の生い茂る中へ出かけているのですね
素敵
今年はお洒落ピクニック(BBQ)なんかもするって部長が言ってたから楽しみです
 
 
 
合宿中に嫌でも目に入る樹木ですが
先日、授業で松やブナや桜などの木片に力を加えるという実験をしました
木って力持ちなんですね
30×60(ミリ)の小さな欠片なのに40トン、50トン
桜なんて70トンまで
耐えてくれていました。すごい
山で木を見る目が変わりそう
 
 
力に耐えたその姿も美しい
 




さて、ゴールデンウィークが始まっていますが
いかがお過ごしでしょうか

ブログ係は
27、28と
京都、滋賀へ行ってきました
京都では
都をどりを観て感激して
祇園周辺を散歩しました

 
 

滋賀では
彦根城を見上げ興奮
機能美に心奪われてから城下町を歩き回りました

天守の入り組む梁にも興奮したけど、たどり着くまでがすごいんですね
お城に興味を持ったのは初めてです
百名城スタンプラリーのついたガイドブックを購入しました。
制覇できるのでしょうか。


 
 
 
 
 
連休明けから旧人養成合宿にむけてのトレーニングが始まります。
連休中家でごろごろして体が怠けないように、 後半も楽しみましょう。
 


2013年4月22日月曜日

三浦半島 仙元山(118m)から乳頭山(220m)


4月14日(日)
赤い電車に乗っかって、三浦半島逗子市へ
仙元山ハイキングコースを歩きます
超低山!楽勝!と思って向かうも
登っては下り、登っては下りがえんえんと繰り返される道にヘトヘトにされました
総歩行距離は10㎞くらい。
奥多摩での合宿より疲れたかもしれません。

しかし仙元山から見えた絶景や、心地よい海風
奥多摩とは違った植生には感動しました




 
仙元山山頂
ヨットが見えたり
江の島のような島が見えたり
海岸からぎっしり並ぶ家々がかわいい




 
 
 
観音様とランチ♪
強風が吹き付ける中
ぬるいサンドと豆乳クラムチャウダーをつくりました
 
 
 
 
八丈島をおもいだすシダ植物っぽい子や
規則的に穴があいた植物に出会う
おもしろいです
 
 
 
 




鉄塔の群集


 
高速道路の上を通って街にでました
 
 
 
とてもいいところです
また遊びに来たいと思いました
 
 
 


2013年4月9日火曜日

入部説明会について


入部を考えている人を対象に
説明会を行います。

日にち
4月10日〜4月19日

時間
お昼休み(12:10〜12:50)

場所
H館5階 510号室

持ち物
特になし
*配布資料があります。

内容
年間行事について
部費について
初期費用について
連盟行事について など

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



興味のある方や質問のある方は
気軽に説明会へ来てください♪

テントの中は満天の写真展

ファッションショーが始まりますね

ワンゲルテントの中からも見れますよー



新入生歓迎会


昨日は深夜3時まで
おやま写真展の準備をしていました

おかげさまで大寝坊。

慌てて家を出たら
お財布を忘れましたブログ係りです。



ワンゲルブースは大盛況。。

ワンゲルブースは大盛況です!



みんな遊びに来てください





新一年生100人と富士山の上でおにぎりを

2013年のワンゲルブース
心をこめてつくりました♡

今年は私たちが合宿中寝泊りしている、オレンジの屋根の大きな6テンをたてました。

テントの中はおやま写真展。
山で出会った美しい景色や、部員みんなのとびきりの笑顔を展示しています。
ぜひ、遊びにきてください。



 
 


2013年3月31日日曜日

金時山

3月中旬
 
関東ワンダーフォーゲル連盟のみなさんと
神奈川県と静岡県の間にある金時山へ行ってきました

今回はなんと!専属運転手つき!
登山道までは、いい天気の中
楽しいドライブ。ありがとう

登山道は金時神社横にあります
お参りをしてから登ります。























童話の金太郎ってどんな話だったか、考えながら登りました

まさかり担いだ金太郎~までは歌える
桃太郎や一寸法師が混ざって思い出せません

動物たちと相撲をとって遊んでいた力持ちの少年が
大きな木を倒して橋をつくり川を渡る

そんな話だった気がします。






 
登山道は笹が生えていました
結構きつい
1時間ちょっとで山頂につきます。
 
 
山頂は立っていられないほどの強風
目に砂が入るし、帽子は飛ばされるしで大変でした
 
↓ 図
 
 
 
2012年の春合宿で八丈富士へ行った時を思い出しました。
危ないのですぐ撤退
晴れている日は綺麗な富士山が見られるそうですよ。
 
 

 
雲と雲の間から綺麗
 
 
下りはすいすい進みます
途中、岩で遊んだりしながら。
 
 

 
 
 
 
 
そのあと箱根でおいしいご飯を食べて温泉で汗を流し
のんびり過ごしました。
 
大涌谷では
追い風(暴風)に乗って
100m走、9秒台!
 
ジャンプすると風に押されて進めるんです。
とても楽しくて、大きな声を出して笑いました。
 
 
 
3時間ほどの山行だと
午後からはぶらり観光へ行けて得した気分(^O^)
 
大勢で行く山は遠足みたいで楽しい。
またみんなで行きたいな
 
 
 
 

2013年2月10日日曜日

195 mの山


早起きをして武甲山へ行きました
登山口に着くと駐車場は車でいっぱい
大人気の武甲山です
混んでいたので登るのは諦め三峯神社へ。


 
筋肉質な狛犬はオオカミです。
猪などから農作物を守ってくれるニホンオオカミは お犬様 と呼ばれ崇められていたそうです。
拝殿に着くまで、いろいろなお犬様を見ることが出来ました。
 
 
 
ビジターセンターは秩父についての情報満載でたのしく勉強することができます。
三峯神社敷地内には入浴施設もあるので
雲取山から下山した時なんかにもふらりと立ち寄りたいスポットです。
 
 

 
 
 
 

その後は標高195mの山
天覧山へ
山ガールの漫画『ヤマノススメ』の舞台になったそうです
何度もお散歩している人とすれ違いました

 
 


 
 
 
 
山頂近くは岩場になっています
羅漢像が並ぶ岩の隣にはクライミングのチョークの跡
ボルダリングをしている人もみました
 
 

山頂は展望台になっていて塔ノ岳からスカイツリーまで見えました
日当たりもよく暖かいところで読書をしている人やラーメンを食べる人(わたし)がいました。
 

 
 
 
 
 
 
下山すると広い公園があります
川原もあるのでピクニックに良さそうです
 
 

 
 
そんな感じでのんびり山歩きにはまっています